今日と明日と連休にしておいてよかった
いいお天気を狙ってお寺へ
行ってきました!!
国宝三重塔
奥のほうにたたずんでいました。
文永七(1270)年再建
昭和三十二年解体修理
鎌倉時代中期 三間山荘
鎌倉時代中期 三間山荘
桧皮葺 総高22.26m
現在の本堂・三重塔は、鎌倉中期に、
現在の本堂・三重塔は、鎌倉中期に、
中興頼禅法印により再建された。
棡 橋(ゆずりばし)
下に流れるは松永川
こういう赤い橋すごい好き。
写真いっぱい撮ってみたんだけど
やっぱり下から撮らないとね・・・w
紅葉がまだ少し残っているようでした。
いちょうの黄色がすごくきれい
ここは、客殿前中庭 枯山水
途中、客殿には不動明王が安置してあり、
奥の小門をくぐると、
先にはカヤの巨木が生い茂っている。
お庭っていいよね。京都を思い出す。