昨夜は少しだけ練習。4日間もサボっちゃったもんだから不安で不安で・・。
ピアノ部屋が3度だったのでストーブと暖房のダブルで暖め。
冷えた中でのラヴェルってこれまた、すっ~~っと背筋が伸びる気分ですね。
この曲の雰囲気?がどうも、ただだるい・・だけになってしまう。
八分音符、四分音符のタンターン・・・
これが指の重さだけですると、アタックが強い?感じになっている気がしました。
カーンカーーーン!うるさいσ(^◇^;)
小さいんではないと思う。鳥が遠くで鳴いている様子だと、
もうちょっと力がないっていない音?
それで、もっと後ろの方から鳴っているイメージで、
腕の中から指へ伝わっている感じというのかな・・・(^_^;)
森の中の木の中心部からいきわたるような音??
考えてたらよくわかんなくなってきましたが、何も感じない弾き方はしたくなくて
昨夜この1ページをずっと悩んでいました。
速い回転部分も、どこまででって思うかかな。付点の間の空間の取り方。
1回目と2回目を工夫すると、まとまりがでるんだなぁって。
これはある方の演奏聴いて思った。
今日は2ページ目からしてみようかな。
春に向けてピアノ熱を呼び起こしたいですね。