こんばんは。3月はほんと長いですね。
ちょっと気分転換、インテリア変えとかしたい気分です。
さて、今日ピアノは帰ってから1時間だけ触ってました。おとといも、少しだけ。鍵盤が冷え冷えしています(゚o゚;
ここ最近は、1番最初はペダルなしで弾く練習から入ってます。
そうするとレガートとか音の閉じ?が出来てないのが、すごくわかりますσ^_^;
そして、音の当てが強いことと…泣
今日は、後半から練習。
とっとと最後まで譜読みをしてしまいましょう〜の勢いです。
だんだん消えていく部分。おっかないppですが、伸びた音、
音のつながりがきれいです。
聴きつつ繋げたい音を色づけ
右手の降りてくるソプラノもですが、左手の内声の半音階のつながりを探っていくのも綺麗です。スマホ上で写真に蛍光ペンで色づけしてみました。
それぞれ自然に繋がって聴こえるように弾こうとするんですが、
ボコっと音にアタックがかかってしまったりしてなかなか難しいです。
重心をヘソ辺りに思って、指でなぞるように鳴らしていくほうがいいのかなと。
変に腕などを出したりすると調節が大きくなる気がするので。
ここのカラフルに色づけした部分が…
ちょっと分けすぎかな( ̄▽ ̄;)
和音で捉えたほうがいいかも?
右手に装飾音符が入ってくる部分。
鍵盤の奥から手前に向かう…動き?と、どこかでメモってみましたが、最初の
2の指で鍵盤上の奥からとって、
装飾音符ひっかけ…の8分音符で前に手前に引く動きかな?と試していました。
まだちょっと感覚がつかめないけど汗
この部分の右手は綺麗に追いかけたいです。
伸びている音がなくならないように、聴きながら答えていくような動き。
最後の6度音程の7連符。
気をぬくと7連符になりません笑
天国へ昇りっていく感じ、向かっていくそうです( ̄∀ ̄)
この曲、なんとなく卒業シーズンに合う気がするんですよね(^_^;)
スクリャービン のプレリュードOp.11-11もそうなんですが、「ありがとう」っていう言葉のイメージがあってしょうがないって思うのは私だけかな。。
アンコールなんかに合いそうですね。