こんばんは。今日はお休みでした。
午前中はちょっとお買い物へ。そして夕方からはピアノを触りました。
その前に少しYouTubeを見ていたんですが、ユジャワンの最新のCDの曲集がYouTubeに演奏動画で出ていたのですかさず聴いていました。
Yuja Wang - Rachmaninov: Etudes Tableaux Op. 39, No. 1 in C-Minor (Live at Philharmonie, Berlin)
私の好きな曲。ラフマニノフ音の絵Op.39-1。
ユジャの演奏を聴いてみたくてCD買おうか迷っていたんですよね~。
まだ買ってないんですが・・・。
今日、ユーチュブで見つけてしまったのでラッキーでした☆
CDはCDで買うかもしれないけど( ̄∇ ̄)
ちなみに私が弾いたつもり・・・の動画はこちら
Rakhmaninov Etudes-tableaux Op.39-1 音の絵Op.39-1
ユジャワンの次に動画載せたくない・・・σ(^◇^;)
右手の動きが、すごくテキトーなんですよね。
鳴ってない音があったりと・・・・・。
そして迫力にかける。(ーー;)
音の絵 39-1をもう一度やってみたい
出だしの部分からも、めちゃ弾きにくいんですけどね
ここの部分がすんごく適当だな・・と今日、練習し直していたんですが、
本当に弾けなくなっていました。
というかちゃんと弾いていなかったかもしれないけど。
左手の指使いがやっぱりムリあるのかなと今日思ってしまいました。
最初の2ページを少しだけ撮ってみました。
音の絵何年かぶりにさらい直し。右手マシにならないものかな。もっとゴーゴーとした感じの左手ってどう鳴らせばいいものやら… pic.twitter.com/Uuib1N6jby
— ⓔⓡⓘ (@eri_poco20ify) 2019年9月14日
幻想ソナタ カチッと決めたい
幻想ソナタは最初の部分から進めて、動きが出てくる部分を中心に練習していました。
赤マーカーした部分。
左手の最後の音から次の小節の音で、タターンってリズムがでてきているんですよね。
あと黄色マーカーした部分。
pの部分の左手の最後の音、1回目Bの音、2回目ならDes、これを右手も同じ音なのでオクターブで右手でとって、左手が一瞬フリーになるので音の準備がすぐできそうです。ですが、これが頭で瞬間的に把握できてなくて迷ってしまっています。
ここの部分は1段目、左手の8分音符の動きがちゃんと出てこないといけないんですが、右手の3和音に負けてしまって、何をしているのかわからない感じに聞こえてしまうのですσ(^◇^;) それとへ音記号からト音記号に移っての刻み、これが遅い。
その後の2段目、左手の E H Ais E Dis Ais のオクターブ。
これが何回目なのか弾いてわからなくなる・・・っていうのは練習不足なんですけどね。
上の楽譜部分より少し前の部分。
ここは右手、小節の最後の音、16分音符の取り方が遅くなります。んでもってかっこ悪くて決まらない(T-T)
黄色マーカー部分です。
そしてそして左手、またまた8分音符オクターブの動き。
スクリャービンさん、あいだあいだに音を入れる技・・(__;)
練習記録はこちら・・
和音、フォルテが苦手😭イマイチ盛り上がらん、ただうるさいだけになるという。あと手前で止まるクセが抜けない…前へ進まないと pic.twitter.com/jjO303JMZl
— ⓔⓡⓘ (@eri_poco20ify) 2019年9月14日
それにしても、熱情的な曲が苦手なのかも。フォルテの鳴らし方がわかりません。
打鍵の速さ、垂直な落下、脱力、肩、腕からの重さをつかうとかわかるんですが、突きだったり、自由落下?
盛り上がるクレッシェンドの仕方を勉強したいなと思います。