ピアノ練習ですが、月の光…どうも身体が固くなって音までかたい感じになってしまいます。昨夜お風呂で月の光のイメージをしていました。
その時のイメージがこちら。
最初1ページ
月がボワっと少し雲に隠れながら輝いている。静かに、近くでささやく音で。でも埋もれない。
2ページ目 三和音〜
少しずつ月へ向かうイメージ。
1回目、2回目、3回目と月に近づこうと上を目指していく。上近くまでいくと、月の光が眩しく、光が散らばる?
3ページ目〜
ここで少し風が出てくる。
クレッシェンド、デクレッシェンド、揺れも使ってメロディーが単調にならないように揺れる。でも左手が走らないようにする。
5ページ目〜
月が静かにまた輝いている。
最初とは違うイメージ。
幻影かもしれない?
とこういうイメージはあっても、なかなか。
鳴らす部分を考える
なんか違うと思っていたら、1番高い音まで到達しないクレッシェンド?になっていました。
レ♭ーミ♭ーラ♭ーファー の
ラ♭が頂上。
レ♭ーミ♭ーシ♭ーラ♭ーファーの
シ♭が頂上。
これが、レ♭ーミ♭ーのところまでで終わっていました。
そして頂上から降りてくる
ラ♭ーファ― と
シ♭ーラ♭ーファー は
強い音というより響かすつもりで。
月の光って、けっこう2小節単位でフレーズっていうのが多い気がします。
問と答えで一対ですね。なので、途中、一音だけカーン!とかデーンとかムラが出ないのを気を付けないとです。
ここの下段。
ソプラノの
ド#ーミーソ#ーソ#ーファ#ー・・・メロディーばかり追っていましたが、
左手のバス、
シード#ーミーソ#ーファ#ーファ#ーミ♯ーも大事なんですよね。
左手で表現する方が、崩れにくいかもしれません。どうも走りすぎるので。
最後の月の光のテーマ。ここの左手は本当に綺麗に弾きたい部分です。
一番高い音域でのテーマ。
一つ一つが輝きながら響く音にしたい。
だけど小さくキラキラと輝いてる。
スクリャービン誕生日
1月6日はスクリャービンの誕生日だったんですね。3日遅れですが、過去に弾いてみたプレリュードを載せておきます。