こんにちは。昨日は天気がよくてぽかぽかしていますね。散歩している人を何人か見つけました。晴れ間があるって気持ちも穏やかになります。
そのせいか午後から眠気がひどくて、運転して帰るかなっていう体調でした。
眠気だけじゃなくて、あくびから頭痛だるさがあって、しかなくピアノの練習は休みました泣
さて、一昨日のピアノ練習記録です。
一昨日の練習記録
音の抜け方を取り入れた結果。前よりはいそがなくなったかな😳 pic.twitter.com/tVgkJeFc5j
— ERi ♪ (@eri_poco20ify) 2021年2月4日
高音キラキラした音が出したい😫
— ERi ♪ (@eri_poco20ify) 2021年2月4日
着地もけっこう慎重にしないとムラが💦 pic.twitter.com/KPeTE1f7lf
ユジャワン の演奏を聴き直していました。それで思ったこと…
音の伸びの終わりがスーッとぬける!
フレーズごとに感じました。
フレーズの入りが自然に< な感じで、終わりが > と抜けていくような。
エレクトーンでもこういう入り方を、よくしなさい!って言われた記憶があります。電子楽器なので、なかなか本当の楽器のように指だけで鳴らすのは難しいのですが、音量ペダルをうまく使って演奏します。
ピアノだとタッチの加減ですね。
少し楽譜を見て、どこの部分に取り入れると自然になるのか探っていました。試してみると、割とゆっくり弾くようになりました。ただ、あまりにもどこもかしこもじっくり弾くとだらだらになるので、フレーズ感大事にしたいところです。
それとこれはエチュードの時と同じなんですが、シンプルにスッキリ聴こえてくるようにする。ここは、なんともいえないくらい綺麗な部分です。
メロディーを小指で鳴らしていく指遣いが多いです。なので音も一個一個…と聴こえてしまいがちになります。
小指だけで続くメロディーでも旋律には歌があるわけなので、これも抜き出して練習して、できるようになったら副メロディーを足して…という練習をしています。それでも高音域のキラキラ降りてくるメロディーは指の当たりや入り具合が難しいです(ーー;)これは練習です。
あと毎年弾いてはいたスカルボ 。
これをまた弾きなおそうかなって思います。懲りずにですが(⌒-⌒; )