こんにちは。昨日はすごい吹雪の中お出かけしました。お友達と行ってみたいお店とか、ホールのロビーに置いてあるピアノを弾いてみよう!とか、それが目的で。
でも、あいにく土曜日はイベントやホール利用率が高く、ロビーピアノは鍵がかかっていたり使えなかったりしました(残念)実際に人が周りに居る状況で弾くとなると抵抗あるな~って感じました。都会ではストリートピアノが流行っているようだけど、すごい根性いるなって。みんなすごい。
とりあえず昨日は帰ってから夕方から自分の家のピアノで練習しました。
オンディーヌ進捗状況
ドロップボックスの共有リンクを貼り付けてみました。ログインなしでも再生すると見れるかも?
しばらくしたら削除するかもしれません。
現在の課題
最初の三和音連打トレモロ。最初よりは揃ってきたでしょうか・・?YouTubeでオンディーヌのコツみたいな動画を参考に、手首スタッカートというものを参考に練習し直しています。確かに、これだと長く続く怖さは減ります。
だけど音量がけっこううるさくなってしまうので、小雨がサーっと降るような、バックのように鳴らすのがこれまた技術が必要そうです。
全部の音を鳴らすというよりも高音、ソプラノ、小指、薬指が特に聴こえるのが美しいんだろうなって。またまた調節が必要。
それと左手の単音メロディーをいかに浮きだたせるか、歌うように鳴らすかがまた繊細で(;^_^
この曲は、ほんとうに繊細ですね。
細かい音がサラサラ、キラキラ、細い、軽い音というか、その中でいろんな妖精が現れたりするような情景がします。途中で流れが切れてしまうのが、課題でもあります。
後半の3度重音下降。
ここは昔楽譜にメモったように、重さを乗せながら移動していく。これですね。
変に指で弾こうとするとほんと崩れます。
それでも、弾きにくい箇所があるもんだから変に・・鳴らそうとしちゃうんですよね。
ショパンの3度エチュード練習も良いって聞いたけど、並行するべきか・・。
左右音数が揃わない泣き崩れアルペジオが途中で止まり気味になってしまいます。
前は気にせず鳴らしていたけど、2小節ごとにまとめながら・・・って思うと逆に弾けなくなってしまうんですね。
こんな感じで2か月間、練習が経ちました。
家のピアノでも録音する予定ですが来年2月頃にホールピアノを予約して撮影したいと思っています。それまでは、弾けない部分とか、曲想とか、納得できない箇所とか少しでもよくなるように練習です♪