こんばんは。夕方と夜と少しピアノ弾いてました。あまりにもサボり過ぎて怖かったので( ̄▽ ̄;)
久しぶりにピアノに行くと蓋に埃かぶってるんですよね…拭き掃除。
そこから始まる。
ひぃーごめんなさいピアノしゃん。
まず、
苦手部分その1。急ぐではない。
この二小節目からの部分は、右手細かい音のあとに、内声部分のメロディーに、付点とかあって次の拍に繋がりがあるんですけど急がない。伸びている音を充分に聞いて余裕をもって弾くことにしました。
ある時は、ビューっと吹く風のように前に進む感じだったり、そうかと思ったら止んで緩やかになったり。
変化をつけないとって。
この曲全体に言えることですけど変化がないと面白みのない曲になっちゃうんですよね…
舞い上がれない鳥のよう
そしてこの部分。
2拍目の舞い上がる音列。
…が成功しない( ̄▽ ̄;)
キラキラしない。
舞い上がれない泣
途中で障害物にあたって羽が…
親指の移動が遅いのか、指の形を作るのが遅いのか。一気に弾けません。
せめて最後の
ソレミファソ!は鳴らしたい。
一応、音源も撮りました↓
今日の練習記録 前半
表情をつけようと探り中(p_-) pic.twitter.com/GOK9AJbsSC
— ⓔⓡⓘ (@eri_poco20ify) 2019年9月8日
中間の面白い部分
好きな部分だけど弾きにくくて悲しい😭 pic.twitter.com/qFfOHSi4eq
— ⓔⓡⓘ (@eri_poco20ify) 2019年9月8日
もうちょい頑張りたい!です。
そしてスクリャービンのソナタ2番を少し練習していたんですが、やっぱりいいですねスクリャービン !いい曲過ぎます。途中の4声になるとこで、それぞれの声部が聴きとれてなくて練習が断念した本日ですが。これも再びやってみようと思います。
いつも弾けるようにしておきたいポエム。これが全然弾けなくなっていました。泣
こちらも音の行方を見直しながら練習になりそうです。
ひさびさにピアノ楽しかった(´∀`)