こんにちは!お腹不調の中三連休をとっています。熱は出なかったり安心しました(^◇^;)
さてピアノは少し熱が戻りました笑
スクリャービンの前奏曲をいくつか見てみたりしていましたが、結局練習し出したのはプロコフィエフの2番ソナタです。
最初の1ページ…すごくムキになってしまっています汗。不協和音が効いている?
よく見ると右手ってニ声に分かれていくんですね。どちらも聴きながら、左手の三連符を崩さず…が崩壊してしまいます。
2回目もソプラノのdis-f-e -esって半音階。
聞いてると叫びというか気が狂ったような音が入ってきます。それはそれでアルトが、
ミソーファラーソシ♭ーラドー…って聞こえるように弾く。
左手の三連符は崩さないように。
(・Д・)頭の中3分割ですね…
それとffに到達、着地…な音が汚すぎてしまう。
こういう音鳴らすのが苦手。あー!(>人<;)
2ページ目のこのあたりは好きなんですよ〜⭐︎
ファンタジックな世界( ´∀`)
ハリポタの魔法世界?っていうか、涼しげというか。プロコフィエフさんって過激な音、皮肉な音楽の途中に必ず報われる幸せメロディーあるんですよね(*゚▽゚*)これにやられます笑
↑こういう部分でヘンテコ登場。
変化が楽しい。けど切り替え大変です。
指使いと音間違いが不安です汗
ソナタ2番の出だし…
なんとなく譜読みしてる曲。ゴミ箱に当て捨てな弾き方にか聴こえん😭 pic.twitter.com/s0Cs87L4vW
— eri ♪ (@eri_poco20ify) 2021年7月11日
この部分はファンタジーで好き
なぜか譜読み始めてるプロコ2番。聴こえて欲しい音を鳴らす練習…右手2声になるとまるで指使いが❓になっていく💦練習しなければ…。 pic.twitter.com/wNijhKQPDE
— eri ♪ (@eri_poco20ify) 2021年7月12日
夏はラヴェルが弾きたくなるんですけど、あえてプロコフィエフもやってみようと思います。